ブンブンどりむ 小4娘が1年間続けた感想 

 

こんにちは!小4娘がブンブンどりむを申し込みから1年3カ月か経ちました。早っ!

今後も続ける価値あり?他とのボリュームは?ブンブンどりむのどこが良いか?などを書きたいと思います。




結論から言いますと、今後もブンブンどりむは続ける予定です。

なぜなら、小4娘が受講することを希望しているからです。他にも通信教育をしています。(Z会)ですが、ブンブンどりむは続けたいそうです。

 

理由は、①ポッチー新聞がおもしろい、掲載される率が比較的高い 

    ②赤ペンコーチの添削が褒めて伸ばすスタイルでしかも長文でコメントが良い

    ③ポイントシールが貯まりやすく期限内に提出するモチベーションになる

    ④カラーで見やすく丁寧、そしてポッチーキャラクターが可愛い

 

ポッチー新聞がおもしろい、掲載される率が比較的高い

 毎月20日前後に翌月号が届くのですが、小4娘が見るのは、まずポッチー新聞からです。おたより広場はポッチーの似顔絵、だじゃれや俳句、好きな本、季節の事柄に応じた質問コーナー等があります。毎月読んでいると段々と投稿したくなってきます。

そして遂に投稿すると、今月の新聞に載るかも?何て思ってしまい、娘は隅から隅までポッチー新聞をチェックしています。他にも優秀作文の紹介やクロスワードパズルに挑戦したり、(パズルに答えたらポイントがもらえます)パズルに当たったり、掲載されると娘の自己肯定感が高くなっていると感じます。ポッチー新聞に感謝です♪

 

赤ペンコーチの添削が褒めて伸ばすスタイルでしかも長文でコメントが良い

 2回/月課題を提出するのですが、毎回赤ペンコーチの添削がビッシリと書いています。しかも具体的にどこが良かったかと褒めてくれます。小4娘は大満足で、「学校の先生より赤ペンコーチの方がコメントを沢山書いてくれる~」と話しています。

確かに、毎回提出の度に褒められると気分が良くなります。しかも先生(赤ペンコーチ)が褒めてくれるんです。学校の先生にそこまで褒めてもらえません。小学生の間に自己肯定感を高める為にも、娘にとってブンブンどりむは最適な教材だと思います。

 

ポイントシールが貯まりやすく期限内に提出するモチベーションになる

 ブンブンどりむはポイントがものすご~く貯まりやすいシステムになっています。

1回目は10日まで、2回目は翌月1日までの消印で課題を提出すると、1回に20ポイント、2回/月なので合計40ポイントもらいます。

ポッチー新聞に掲載されると10ポイント

パズルに正解すると10ポイント(低学年用「すいすいコース」、高学年用「じっくりコース」、両方の応募OKですので両方正解すると合計20ポイント。

他にも保護者と子どもがアンケートに答えるとポイントゲット

進級お祝いでポイントゲット

どんどんとポイントが貯まっていくのが嬉しくてついつい頑張ってしまうシステムなんです。

 

カラーで見やすく丁寧、そしてポッチーキャラクターが可愛い

 小4娘はメキメキ応用コースを受講中なのですが、届くとポッチー新聞と同様にテキストもすぐに読んでいます。カラーで本当に読みやすくついつい読んでしまう工夫がされてるように感じます。文を書く時に5W1Hを使いメモを書き出す方法を例題を使って教えてくれたり、書き始めを『』はじめると引き付ける文章がかける事を教えてくれたり、書く事のハードルをどんどん下げてくれます。

娘は物語の続きを書く事が大好きになり、「どんどんとアイデアが浮かんでくるよう」と言っています。学校でも文章を書くのが上手な方らしく、娘の書いた文が例文としてみんなの前で発表されたりなんて事もあるようです。「Z会」の通信講座も受講中ですが、娘は断然ブンブンどりむの方が合っているようです。算数も大事なんですけれども。

 

まとめ

ブンブンドリムは1年経っても子どもが飽きない工夫がされていている教材である。そして子どもが書く事がどんどん好きになり、自己肯定感を高めてくれる教材である。

 

 

小学生の水筒カバーが破れ 修理が嫌で面倒 『強ゾコ』のタイガー 真空断熱ボトルを知る!

こんにちは、ゆめのです。小学生の水筒カバーの底が破れてカバーを買い替え??

を検討したことはありませんか?実は我が娘、水筒カバーの底が破れるのに1年かかりませんでした。トホホ

 

水筒カバーが破れた悲惨な現状と破れた理由

対処法①カバーのみ購入を検討する

対処法①水筒カバーを修繕する

対処法②水筒カバーにシリコン樹脂をつける

対処法③違う水筒を購入する

まとめ

 

水筒カバーが破れた悲惨な現状と破れた理由

我が家のサーモスの水筒をご覧あれ。

f:id:thankyou-child:20211005114326j:plain

f:id:thankyou-child:20211005114231j:plain

子どもが飲みやすいし、付属パーツが少ないと聞き、買ったサーモス

確かに飲みやすくて、軽いです。付属パーツも少ないので、底カバーが破れることを除けば使い続けたい。問題はカバーです。1年に1回破れて、その度に修繕か買い替え。声を大にして言いたい!なんでこんな簡単に破れるの?

 

 破れる理由(おそらく)

  • 外遊びや公園、グラウンドなど野外に持って行き、平気で石やら砂の上に置く
  • そもそも低学年は、水筒の使い方が荒い
  • 倒れたり、横になったりしても平気

小学生になると友達と外遊びの約束するので、水筒もって出かける機会が増えました。

我が子は、遊び始めたら、そのあたりに水筒をポンと置き、水分補給に使用しまたポンと置く。見ていると扱いが荒いんです。男子だけではありません!女子もです。

水筒が倒れようが、横になっていようがお構いなしです。そりゃあどんどん汚れるし、痛むわよ。

f:id:thankyou-child:20211005114358j:plain


対処法①カバーのみ購入を検討する

一番初めに思いつく考えです。でも水筒カバー単品で2,000円くらいするんです。

「えっ!カバーだけで2,000円?」 

冗談でしょ!もう少しで本体買えちゃうじゃないの! この案は即ボツです。

 

対処法①水筒カバーを修繕する

涙の修繕の後です。実はこれで3回修繕したんです。以外に簡単?

①破れた底をハサミで切り抜きます。(さようなら 頑張ってくれました)

②底よりも少し大きめの布地(我が家はオックス記事)底が9mmなら12mmくらいに布をカットする。すぐ破れるので、3重くらいがいいです。

③さらに、今回は頑丈にとフェルトも同様にカットします。つまり布地を合わせ4重。

④カバー側面にフェルト、布地の順番で接着剤を使用し張っていきます。

⑤側面が格好悪いので、カバー側面に布地を巻きます。

 縦5㎝×横35センチの布をカットします。(縫い代の加味しています)

⑥切断した部分がほつれるので、縦3㎝×横32㎝になるよう布をミシンで縫っていきます。面倒なら、縫い代部分を折るだけでも大丈夫かもしれません。

⑦側面にミシンで塗った布を接着剤で張っていきます。洗濯するので、ボンドより接着剤がいいです。接着剤はとても便利で、布地は子どもが雑に扱っても剥がれてきません。

ミシンで縫う手間は側面カバーの布地だけですので、2時間もかかりません。しかも

修繕はほぼ布代だけで出来るのですが、面倒です。しかも頑張たのにまた破けます。

小学生の間、つまり6回修繕を繰り返すんでしょうか?いやもっと?もう嫌です~!

涙トホホ

 

対処法②水筒カバーにシリコン樹脂をつける

底にシリコン樹脂をつけることも出来ます。

ピンクや紫の色がないので、我が娘の水筒には合わずボツ。カバー全体にパコっとシリコンをはめるタイプみたいです。黒色もあるので、黒色の水筒カバーにはいいかもしれませんね。

 

 

対処法③違う水筒を購入する

水筒って以外と高いんです。私は3,500円くらいで買いました。購入は一年生の時。ランドセルに体操服、物品購入が多い時期です。でもずっと使えるならと、飲みやすそうなサーモスの1リットルの水筒を選択。種類も多いですからね。それが誤算でした。

頑丈で、手入れしやすくて、保冷もできる、そんな水筒に出会いたい!!と願い探しました。ありました!ありました!早く知りたかったです。

 

買ってよかった タイガー

真空断熱ボトル MME-F100/F120/F150

 

 

タイガー

真空断熱ボトル MME-F100/F120/F150

が良い理由

  • 衝撃に強く頑丈「強ゾコ」で底が破れにくい←ココ重要です!
  • カバーは洗濯可能
  • 大きな氷も入れやすい広口タイプ
  • 専用スポンジ不要、底まで手を入れて洗える
  • パーツが少ないのでお手入れしやすい
  • スポーツドリングも入れてOK

 

タイガー

真空断熱ボトル MME-F100/F120/F150

の底は樹脂製の「強ゾコ」仕様。「底が破れる」なんて心配はなくなりました。

声を大にして言いたい!これから小学生に水筒を買う方々に。

水筒を購入する時はカバーが重要だってこと!

実はこのカバー、洗えるんです。洗濯にも耐えられます。洗濯機で洗っても大丈夫です。タイガーの水筒、本当にありがとう!

f:id:thankyou-child:20211005125600j:plain



 

第一軍の水筒として活躍している理由は広口で洗いやすいところもあるんです。

見て下さい。私の手がすっぽり入ります。もう専用スポンジは不要ですし。広口なので、しっかり水筒の底も洗え衛生面においても助かってます。

 

パーツが少ないので、子どもでもはめやすい。ここも少し重要。理由は、徐々に徐々に自分の事は自分で出来るようにしてもらわないと困るからです。いつまでも親がお茶入れて、ふたを閉めて準備するって訳にもいかないですからね。サーモスの水筒と比べると、タイガー 真空断熱ボトルはパーツのはめ込みが簡単。取り外しもサーモスほど力が不要でスムーズです。もちろんパーツは食洗器対応可です。

 

調べたら、スポーツドリングも使用可なんですね!

スポーツドリンクを入れる場合は使用後はすぐに洗う事が鉄則です。

理由は塩分が含まれており、ステンレスが腐食する可能性があるからという事。

我が家はスポーツドリンクを水筒に入れた事はないです。ステンレスが腐食するおそれがあるけど、使用可なんですね。

 

タイガー 真空断熱ボトルは重い?

 

f:id:thankyou-child:20211004230540p:plain

 

タイガー 真空断熱ボトルの重さは1Lで0.5Kg  1.2Lで0.57Kg 1.5Lで0.67Kg

f:id:thankyou-child:20211004231133p:plain


サーモス 真空断熱ボトルの重さは1Lで0.5Kg 

重さは同じです。

ただ、触った感じはタイガーの方がごつごつと少しイカツイです。頑丈ですからね。

 

タイガー 真空断熱ボトルは種類が少ない?

サイズ展開は1L 1.2L 1.5Lと豊富ですが、色違いは3種類と控えめ。気に入った色があるかは子ども次第なので何とも言えません。我が子は黒でよかったそうです。


まとめ

サーモスの水筒カバーは修繕できるが短期間で敗れる。しかし、シリコンカバーをつけ対処可能。二代目にタイガー 真空断熱ボトルの「強ゾコ」を選べば、長く使え、しかも底カバーが破れる心配はおそらくない。

 

 

 

 

 

 

幼児にオススメの本②3〜5歳 シリーズ

『はじめてのかり』
吉田遠志 作
ビブリオ出版

アフリカの動物の生活について描いた絵本です。
絵が繊細で、動物の動き、生活が生き生きと伝わってきます。是非オススメしたい絵本です。3歳くらいの時に読みましたが、5歳の今でも度々図書館で借りて読んでいます。娘が好きな絵本は『よびごえ』ゾウがライオンに突進していく姿が描かれており、かっこいいです。
『きえたにじ』強いと思われがちなライオンですが、野生で生活していく厳しさを描いた絵本です。あっと言う結末で驚きます。


『ねずみのでんしゃ』
いわむらかずお 作
ひさかたチャイルド

7つごねずみが学校へ行くのですが、嫌がります。そこでお母さんが考えたのが、電車のように行くこと。7つごねずみが学校へぞろぞろと行くのですが、
途中でびっくりするものに出会います。とっても愉快でほっこりする絵本です。


『14ひきのねずみ』お馴染みのいわむらかずおさんの他のシリーズです。
いわむらかずお 作
童心社

絵のタッチが可愛く素敵で、子どもの心に届きます。我が子は二人ともこのシリーズが大好きです。


トリケラトプス』シリーズ
黒川みつひろ 作
小峰書店

恐竜といっても主人公のトリケラトプスのキャラクターがかわいいので、幼児でも怖くないのがいいところです。
恐竜好きの男の子にはぜひ読んでもらいたい絵本です。


『クリスマスのころわん』
間所久子 作
黒井健 絵
ひさかたチャイルド

ころわんのキャラクターが何とも言えずかわいいです。「くぅんくぅん」「ふわふわふわ」 「ぺろぺろぺろ」などの擬音語が沢山でてきます。
3歳くらいがちょうどの絵本だと思います。


『ねぼすけスーザのおかいもの』
広野多珂子 作
福音館書店

スペインを舞台にした絵本です。田舎町に暮らすスーザはおばさんと一緒に暮らしています。素朴でやさしさがあふれたスーザが魅力的な絵本です。
ゆったりとした気分になります。外国が舞台の絵本ですので、描写が美しいのも良いところです。


『わんぱくだんのにんじゃごっこ
ゆきのゆみこ 上野与志 作
末崎茂樹 絵
ひさかたチャイルド

けん・ひろし・くみのなかよし組があつまるとわんぱくだんに変身です。色々な場所にワープします。にんじゃごっこはさむらいの時代に行きます。
にんじゃの覆面の仕方が載っていますので、我が家の場合は、この本を読んだ後、風呂敷で覆面を作り、にっじゃごっことなりました。絵本では折り紙で手裏剣を作り、新聞紙で刀を作ります。ごっこ遊びの参考になる絵本です。


11ぴきのねこどろんこ』
こぐま社

ちょっとまぬけな11のねこのシリーズです。ジャブという赤ちゃ
馬場のぼる 作ん恐竜に出会い、一緒にどろんこ遊びをするのですが、さかなを食べられたことが嫌でジャブに仕返しをします。ジャブに再会し、大きくなったジャブとまたどろんこ遊びをするお話しです。
ちょっと抜けているねこ達というのががかわいい設定。私の子ども時代からあるロングセラーです。


『もりのとしょかん』
ふくざわゆみこ 作
学研プラス

絵がとってもかわいいので、女の子向きかもしれません。森のどうぶつ達がふくろうの家にある本を沢山読むという内容です。
絵本が好きな子供にぴったりの本だと思います。ふくざわゆみこさんは他に『行列のできるパンやさん』『モモンガのはいたつやさん』『ブルくんとかなちゃん』シリーズがあり、執筆多数でおススメです。


『くすのきだんちのあきまつり』
武鹿悦子 作
末崎茂樹 絵
ひかりのくに

くすのきだんちに住む動物たちがあきまつりへ行きます。ヨーヨー釣りやわなげ、おめん、りんごあめ、わたあめが売っている絵が描かれており、子ども達は自分だったらどれを選ぼうかとワクワクしながら絵本を見てます。お祭り好きの子ども達ですから、大好きな絵本です。


『10ぴきのかえるのおくりもの』
間所ひさこ 作
仲川道子 絵
PHP研究所

10ぴきのかえるは、100歳になるおおおじさまがもっと長生きするよう長生き薬をプレゼントしようと計画します。途中でたくさんの生き物にに出会い、どこで薬が手に入るか聞いて、考え、実行するお話しです。10ぴきそれぞれのキャラクターがあり、仲間で助け合って解決していくところがとてもよいお話しです。


『おかあさんがおかあさんになった日』
長野ヒデ子 作
童心社

おかあさんにとっても、こどもにとっても素敵な絵本です。赤ちゃんがお腹の中に居る時から、どれだけ大切に子どもを思い、出産したかが、伝わる絵本です。
子どもは大切に思われているんだと感じる絵本だと思います。「産まれてきてくれてありがとう」と伝えるのにぴったりの絵本です。感動で胸いっぱいになります。他にも『おとうさんがおとうさんになった日』『おばあちゃんがおばあちゃんになった日』などもあります。


どろろんびょういんたいへんたいへん』
苅田澄子 作
かとうまふみ 絵
金の星社

親子で笑えるユーモアたっぷり絵本です。がいこつのどろろん先生は夜限定の病院です。頭の皿が割れてしまったかっぱを治したり、虫歯になってしまった吸血鬼の歯の治療など。治し方がとってもユニークで思わず「ぷぷぷ」と笑ってしまいます。こんな手があったか~アイデア満載の病院です。


『さるのせんせいとへびのかんごふさん』
穂高順也 作
荒井良二 絵
ビリケン出版

さるのお医者さんとへびの看護婦さんの絵本です。助手のへびの看護婦さんがとってもユニーク。薬の食べて調合し、噛みついて注射、自分が巻き尺となり身長測定などなど。アイデア満載の絵本ですので、読んで楽しくなります。想像力豊かな子ども達に読んであげたい絵本です。シリーズに『へびのせんせいとさるのかんんごふさん』があります。


『だいすき!ハムスター』
堀浩 監修
内山晟 写真
ひさかたチャイルド

しぜんにタッチ!シリーズはかがくのとも(福音館書店)がまだ早い3歳~4歳くらいにおすすめです。写真たっぷりのハムスターの習性がわかる絵本です。
物語絵本とは違ったシリーズ絵本を読みたい時にぴったりです。動物の他にも虫やたべもの植物など多数あります。『しぜんにタッチ!さとうとしお』
『チョコレートだいすき』『たべたらうんち』も面白いです。


『すすめ!ゆきのきゅうじょたい』
竹下文子 作
鈴木まもる 絵
金の星社

6人の子ども救助隊が雪の中でこまっている人たちを助ける絵本です。みんなで協力し救助していく姿を描いた絵本なので、温かい気持ちになります。鈴木まもるさんの絵本のタッチも柔らかで素敵です。最後に出てくる雪で作った動物園に子どもはびっくり!ほっこりした絵本です。


『おまえうまそうだな』
宮西達也 作絵
ポプラ社

どう猛なティラノサウルスが、赤ちゃんアンキロサウルスを育てるという、やさしくてお世話上手のティラノサウルスのお話しです。
肉食恐竜が子育てをするという設定が面白いですし、最後には愛を感じさせるところも良いです。宮西達也さんの絵本は「愛」がテーマの絵本が多く、うるうるとする場面もあります。


『ゲーとピー たぬきせんせいのびょうきえほん』 かがくのとも
毛利子来 文
なかのひろたか 絵
福音館書店

ゲーとピーになったのはなぜか?ゲーとピーの症状のときはどうすればよいかが、子供目線で描かれていてとってもわかりやすい絵本です。
たぬきせんせいがユーモアな表現で説明してくれるところも面白いです。シリーズに『カユイカユイ』があります。

ばばばあちゃん おもちつき』
さとうわきこ 作
福音館書店

ばばばあちゃんがおもちつきの作り方を教えてくれます。読んだ後に子どもが「作りたい」と思うほど、分かりやすく丁寧に、そして面白く描いています。
お菓子をトッピングしたおもちや五平餅など紹介があります。何度も何度も読みたくなる絵本です。

ブンブンどりむ 学習効果はある?ない? ~小3で始めた理由~

 

小3娘に、「書く力を伸ばしたい」と思い、「ブンブンどりむ」を始めました。

理由は、数年後に入試や就職試験で記述や要約があるから。また小論文もあるかも。更には会社に入社後も、議事録や報告書、稟議書作成があり、書く事はこの先もずっと続きます。だからこそ、小学生の早い段階から書く力を伸ばしてあげたいと思ったのが理由。

f:id:thankyou-child:20210929104835p:plain



 小3で始めた理由 2年生からでもよいかも?

  • 1~2年生では文字を書く練習で時間が取られ、丁寧な文章を書くまで余裕がなかった。文字が汚くて読めなかった!!
  • 連絡帳の書き写しが定着し、書く作業はスムーズに。そこでレベルアップし、自分の考えや気持ちを自然と書く事に慣れさせようと思った。
  • 中学年の余裕のある時期に初めた方がよいと思った。先手必勝かな?

 

「ブンブンどりむ」はどりむ社が運営する作文通信講座。どりむ社は20年以上、有名進学塾向けに開発された作文指導実績のある会社です。書く力を伸ばすだけでなく、読解力や想像力などの考える力、さらにはすべての基盤となる国語力をUPさせることで総合的な学力が身につく教材。また齋藤孝先生(明治大学教授)の監修。斎藤先生と言えば、ベストセラーに『なら知っておきたいもっと教養366』『声に出して読みたい日本語』『大人の語彙力ノート 誰からも「できる! 」と思われる』『国語の力がグングン伸びる1分間速音読ドリル』などがあり多数執筆されています。

「ブンブンどりむ」は書く力を伸ばすために、作文に特化している点が特徴。そして「褒めて伸ばす」を基本とした添削で、赤ペン先生の記述も多いのも特徴。低学年からの始めることができ、コツコツと書く力が伸ばせます。

 

ブンブンどりむ」を実際に試してみて 

娘が気に入るか継続できるか不安だったので、まずは無料体験キットを申し込みました。おおよそ1週間でキット到着。

体験キットは、1年~6年生のすべてのコースの教材見本が届くので、自分の子どもにあったコースを試しながら選べるのが良いところです。小3娘は同学年のぐんぐん上達コースに、しかもまずは夏・秋限定で販売される2か月お試しキットを申し込みました。同学年のコースを選んだ理由は、レベル上げより着実に基礎固めしたいなと思ったから。なぜ2か月お試しキットかと言うと、本当に続くかわからなかったからです。

1日10分の学習を継続し、3カ月が過ぎました。親の予想を超えて、娘は飽きることなく楽しみながら学習している様子。本当に驚きです。

 

f:id:thankyou-child:20210929105129p:plain

ブンブンどりむ」の効果 ~3カ月~ 

  • 要点をまとめた文章になりつつある。
  • 擬音語や擬態語を使い上手に表現するようになった。
  • 「はじめ・なか・おわり」の組み立てで書けるようになった。
  • 会話文を使って表現できるようになった。

要点をまとめた文章になりつつある。

小3娘はもともと絵本や漫画が好きで読む事には抵抗ないタイプ。オリジナル物語も書くのですが、今まではダラダラと書いていました。「ブンブンどりむ」で要点をまとめた文章の書き方をおそわり、お題に対し的確に書けるようになりました。

擬音語や擬態語を使い上手に表現するようになった

「サバ~ン」「パシャパシャ」などの擬音語を用いた文章や「バタバタ」などの擬態語を使い、豊かな表現を書けるようになりました。

「はじめ・なか・おわり」の組み立てで書けるようになった

構成を考えた文書を書けるようになり、読み手を引き付けるお題を書けるようなりました。

会話文を使って表現できるようになった

赤ペン先生からのアドバイスがあり、会話文を使った表現も出来るように。場面がいきいきとしてきます。

はじめて4カ月でこのような効果があったのですから、はじめて本当によかったと思います。文章の書き方を丁寧にアドバイスしてくるおかげです。

 

ブンブンどりむの良いところ・悪いところ 

 良いところ

  1. 説明文がまんが形式、カラーもあり、子どもを飽きさせない工夫がある
  2. 1日10分の学習で、自然と机に向かう習慣が付く
  3. 作文の添削は月2回が丁度良いペース、また丁寧でほめて伸ばしてくれる
  4. ポッチー新聞の中のパズルランドや投稿者のお便りが面白い
  5. 他教科(算数・社会・理科)の記述式問題がある
  6. 子ども自ら提出課題に取り組む工夫がある
  7. 付録つき

 

f:id:thankyou-child:20210929105231p:plain



説明文がまんが形式、カラーもあり、子どもを飽きさせない工夫がある

まんが形式で書いてくれているので、子どもが取り組みやすいです。書くハードルを下げてくれています。読む事が得意な子も、苦手な子も、まんが形式だと頭に入りやすいです。娘は、家学習で最初にするのは、まず、ぶんぶんどりむから。書く自身が付いてきています。

 

1日10分の学習で、自然と机に向かう習慣が付く

子どもがやらなきゃと言うプレッシャーを感じないレベルの時間です。例えば他に習い事や、家庭でのドリルなども併用できます。更に毎日コツコツ取り組む事で、書くことが苦でなくなるところが良いです。例えば、こんなお題がありました。「自分の得意なことについてみよう」です。まず、得意なことを三つ書き出します。その中から一つ選び、そして説明文を書くと言う順番です。説明作文の書き方も例があるので、考えに考えてペンが止まるなんてことがないです。スラスラと記入出来、気づいたら10分経過し書いていたという感じです。書く力はすぐに身につく力ではなく、継続し身に付いていくのですね

 

月2回の添削が丁度良いペース、また丁寧でほめて伸ばしてくれる

課題の提出が月2回なので、焦ることなく取り組むことが出来きます。「赤ペン先生の添削は学校の先生よりも多く記入してくれる」と、初回の添削を見て娘はびっくりしていました。また、赤ペン先生は丁寧で褒め上手、プロを感じさせます。例えば「はじめ・なか・おわりの組み立てで上手に読書感想文が書けたね」「書き出し、改行の一マス下げが出来たね」など細かく説明してくれます。アドバイスもあり「会話文を使いながら表してもいいね」と丁寧です。一番良いのは親でなく第三者が子どもを褒めてくれるところです。第三者からも認められることで、子どものテンション確実には上がります。(我が子の場合です)    提出課題はおおよそ2週間で返却されます。3月号は「作文判断テスト」があり更に細かく添削してくれるようです。娘はまだ9月号をやり始めている最中なので、今から3月が楽しみです!

 

ポッチー新聞の中のパズルランドや投稿者のお便りが面白い

受講者の投稿コーナーが面白いです。パズルランドではクロスワードに挑戦し、考えさせる工夫があります。また言葉が分からなければ辞書を引いたり、インターネットで調べたりという習慣にもなります。また、上手な作文が掲載されるので、レベルの高い文章を知ることが出来き、親子で確認出来ます。上手な文章の書き方を知り、真似ることで、「こんな風に書けば良いね」と子どもの作文力もアップします。

 

他教科(算数・社会・理科)の記述式問題がある

「ブンブンどりむ」では作文だけでなく、算数・社会・理科の記述式、漢字の読み書きと国語の記述問題のドリルも付いてきます。つまり4教科全ての記述式問題があります。

他教科での記述問題に挑戦することで、書く力を磨けます。文章理解が出来ているかの確認に良いです。ドリルの量も10ぺージ程なので、負担なく取り組むことが出来ます。

 

子ども自ら提出課題に取り組む工夫がある

月2回の提出課題を期限内に出せばポイントが2倍、ポッチー新聞に投稿し採用されたら10ポイント、パズルランドのクロスワードに正解したら10ポイントのシールがもらえます。シールを集めて、景品と交換出来るので、確実に子どものモチベーションアップに繋がります。「提出課題やったの?」なんて質問はしなくても不要です。子ども自ら取り組み、しかもポストに投函までしてくれます。

 

付録つき

「ブンブンどりむ」では毎月付録も付いてきます。例えば7月であれば四字熟語辞典です。7月号は特別読書感想文ラクラクBOOKが付きます。夏休みの課題で読書感想文があるからだと思います。我が家も読書感想文の書き方も学びたくて入会したくらいです。8月号は都道府県絵地図、9月号は偉人に学ぶ名言集です。小3にぴったりの付録です。

 

ブンブンどりむは簡単?

娘は「ぶんぶんどりむは易しいから全然嫌じゃない」

「もっと高いレベルでもいいかも」と話すので添削の模範作文を同学年コースと1学年上のコースを読みました。「同学年コースではあなたもポイントを押さえて書けていたね、すごいね。でも1学年上はどう?こんなふうに擬人法を使って上手に説明できるのかな?」と娘に質問しました。簡単といえども、レベルの高い作文に仕上げるのは時間がかかるものです。

我が家の場合は実際の学年と同じコースを選択しましたが、「ブンブンどりむ」では対象学年こそありますが、目安なので、子どもにあったコースを選べるのが魅力です。ただし、ポッチードリルやワークシートは対象が学年に沿った学習内容のため注意が必要です。

 

 ブンブンどりむは高い?

「ブンブンどりむ」の受講料は1年生と2年生~6年生までの料金が違います。

支払いは毎月払いと6カ月払い、12カ月払いがあります。毎月払いと年払いを比べるとその差、毎月410円。大きいですね。

f:id:thankyou-child:20210929104206p:plain

更に兄弟割がありこちらは少し割安になっています。

f:id:thankyou-child:20210929104224p:plain

作文添削だけでこの値段かと思うかもしれません。しかし、あの丁寧な添削は中々時間がかかり、学校や家庭では中々難しいと思います。低学年から始めることで、早い段階書く力を得意になって損はないです。例えば英語では大学入試で要約問題が出てきます。長文を要約する力は国語力が必要です。作文力は国語力の基礎となる大事な力なのです。

 

 「ブンブンどりむ」で中学受験対策は大丈夫?

ぶんぶんどりむは作文専門通信講座です。確かに公立中高一貫校の対策にはなると思いますが、他と併用が良いと思います。理由は作文に特化しているので、副教材のポッチードリルやワークシートで副教科全てを補うのは難しいと感じるからです。

「ブンブンどりむ」では定期的にキャンペーンをしているので無料お試しで体験してみてください。

 

 

作文力を強化したい 小学3年生

こんにちは!
 小学3年生の娘は毎日日記を書いています。(本当に簡単で、今日の出来事を数行書くという感じです。)夫が小学生の時、漢字100字と日記が毎日の宿題だったそうで、彼曰く「後々役に立った」ので、娘に日記を書く事をさせています。

 理由は2点です。
①簡単でも良いので文章を書く、継続すると伝える力がつく。
②文章を書く事で漢字も使うので、漢字を忘れない。
漢字100字、何でもよいから書くについても本当は毎日して欲しいのですが、出来てないのが現実です。

日記のノートですが、表紙がかわいいものを買ってきて、今日の出来事を娘が書き、私が一言コメントするという感じです。

しかし、それでは、作文は書けても、「語彙力は上がらない!」と思いまして、語彙力問題集を買いました。こちらも日記と同様毎日続けています。

「10才までに覚えておきたい ちょっと難しい1000のことば

アーバン出版局

この問題集の良いところは3点です。
①中学年くらいまでの子どもが、少し難しいと感じる語句を選んでいることろ。
②ちょっと難しいけど大事な語句を覚えると共に、その言葉を用いた作文をし記述するところ。
③5択の中からことばの意味を選んで線で結ぶという、難易度が高くないところ。

毎日何でもよいから漢字を100字書くことは出来ないけれど、この問題集は毎日出来るようです。
全然わからない言葉ばかりでもなく、知ってて簡単すぎるほどでもなく、我が子の場合はちょうどよい問題集です。

尚、中学受験を検討している場合は「中学受験必須難語2000」をおすすめ致します。
つまり高学年用ですね。中学受験しなくとも語彙力強化によさそうです。

幼児にオススメの絵本 シリーズ① 1~2歳

こんにちは!
娘が気に入って何度も読んだ絵本をシリーズ紹介したいと思います。

『ももんちゃんあ~ん』
とよたかずひこ さく
童心社

2才くらいでしょうか。図書館に行けば、必ず娘自ら探して借りた絵本です☆
文字が読めなくても本を縦にした時にももんちゃんマークがあり、幼児でも探せました。
特にお気に入りは『ももんちゃんあ〜ん』『どんどこももんちゃん』です。何度も何度も読み飽きた読む側は飽きる程だったのですが、5歳になってもやっぱり、ももんちゃんが好きみたいです。
『カッカッカッ』『モグモグモグ』など、ことばのくり返しがあり、物語を聴くにはまだ早い、1歳〜2歳くらいにとても良い絵本だと思います。くり返しが安心するからです。


『ちいちゃんとかくれんぼ』
しみずみちを さく
ほるぷ出版

この本も2歳くらいの時大好きでした。ことばがけが幼児の目線で、子供の心を掴む絵本です。何度も何度も読み、毎日「ちいちゃん」ばかり読んでいました。
5歳になってもまだ好きです。

ノンタン!サンタクロースだよ』
キヨノサチコ さく
偕成社

この本もボロボロになるまで読みました。特に好きなのは『ノンタン!サンタクロースだよ』『ノンタンのたんじょうび』『ノンタンおやすみなさい』『ノンタンおねしょでしょん』です。
繰り返しの言葉が素晴らしいとかではないし、いじわるだったり、自分勝手だったりするノンタンなののですが、子供の心を掴んだ絵本です。

『ぼくうんてんできるんだ!』
わたなべしげお さく
大友康夫 絵
福音館書店

この本も図書館で借りてシリーズ全部読みました。子供目線で書かれており、子供心をくすぐる絵本だと思います。特に『ぼくうんてんできるんだ!』『いただきまあす』は子供とワハハ~と笑顔で読んだ記憶があります。

ピアノレッスンを卒業した理由

 こんにちは!8歳の長女は8月でピアノを習いに行くのを辞めました。
 4月から初めて5か月でピアノ卒業です。早っ!限りある時間・費用の中でダラダラと続けてもダメです。

 我が家の習い事に対するポイント3つ、以下の通りです。
 1 その習い事が好き
 2 日々継続出来る(継続出来るくらい好き)
 3 その習い事に対してセンスがある

 夫がピアノを弾くため、電子ピアノはあった我が家。長女は「やってみた~い」と気軽な気持ちで始めました。
 毎日最低15分ピアノに触れとは、初心者ながら大変だったのかな?「あれ?ピアノの練習したっけ?」なんて、声掛けはこちらもしたくありません。
 そして親子関係が悪化するパターンです。だったら、「好きでもないピアノ辞めよ!」となった訳です。

 継続は力なり、とは言いますが無理やりしても仕方がないです。
 ピアノの先生はとても素敵な方で、教え方か合理的。親としては続けて欲しかったのですが、こればっかりはどうしようもありません。
 外遊びに夢中なんですから。
 
 夫は娘に「ピアノは好きでないなら辞めていいけど、勉強はしないといけないよ」と話していました。
好きでないものは続かない。しかし勉強はすべき、だそうです。